福岡県+佐賀県の都市の歳入額概算値と主要指標[不動産投資向け]
書く理由
不動産投資にあたっては、投資する都市の財政状態は非常に大事である。たとえば中間市は財政は赤字が慢性的である。
赤字のところは税金が固定資産税、地方税、ゴミ袋代金、といった行政サービスのコストが非常に高い。金がかかる。
一方で福岡市は財政が非常に良い。反対に安く住める。
若い人、お金のない人はどこに流れるかといえば自明だが福岡市に流れる。
Family向けの物件をしつらえたとして、中間市には来ないというわけだ。
といった具合に不動産は、自治体と税金に密接にかかわる。
というわけで自治体の健全性をまとめることは意義がある。
本題
福岡県内の全60市町村(43市、14町、3村)の歳入額概算値および主要指標
をAIがまとめた。
以下の表は、福岡県内の全60市町村の歳入額ランキングに、人口一人当たりの公共事業費(推定値)を追加し、財政赤字の観点から人口一人当たり公共事業費が高い自治体を★マークで強調したものです。
福岡県全都市の歳入額ランキング(財政赤字指標付き、表形式)
順位 | 自治体名 | 歳入額(概算値, 億円) | 人口(令和7年5月推計) | 面積(km²) | 財政力指数 | 経済規模(億円, 令和4年度推計) | 人口一人当たり公共事業費(万円, 推定) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 福岡市 | 12,000 | 1,612,000 | 343.39 | 0.92 | 75,000 | 8.0 |
2 | 北九州市 | 4,500 | 931,000 | 491.95 | 0.65 | 32,000 | 9.0 |
3 | 久留米市 | 1,200 | 302,000 | 229.96 | 0.55 | 12,000 | 10.0 |
4 | 大牟田市 | 500 | 109,000 | 81.55 | 0.50 | 4,000 | 12.0 ★ |
5 | 飯塚市 | 400 | 76,000 | 214.07 | 0.50 | 2,800 | 13.0 ★ |
6 | 春日市 | 350 | 110,000 | 14.15 | 0.85 | 4,500 | 7.0 |
7 | 八女市 | 350 | 62,000 | 479.27 | 0.40 | 2,300 | 14.0 ★ |
8 | 宗像市 | 300 | 96,000 | 119.66 | 0.60 | 3,500 | 9.0 |
9 | 糸島市 | 300 | 98,000 | 215.69 | 0.55 | 3,600 | 9.5 |
10 | 行橋市 | 300 | 71,000 | 70.28 | 0.50 | 2,600 | 11.0 ★ |
11 | 筑紫野市 | 300 | 101,000 | 87.01 | 0.65 | 3,700 | 8.0 |
12 | 大野城市 | 300 | 101,000 | 26.89 | 0.70 | 3,700 | 7.5 |
13 | 朝倉市 | 300 | 50,000 | 246.71 | 0.40 | 1,800 | 15.0 ★ |
14 | 柳川市 | 300 | 65,000 | 77.08 | 0.45 | 2,500 | 12.0 ★ |
15 | 小郡市 | 250 | 58,000 | 60.54 | 0.55 | 2,100 | 9.0 |
16 | 直方市 | 250 | 55,000 | 61.78 | 0.45 | 2,000 | 12.0 ★ |
17 | 太宰府市 | 250 | 72,000 | 29.58 | 0.65 | 2,600 | 8.0 |
18 | 福津市 | 250 | 67,000 | 52.76 | 0.65 | 2,400 | 8.5 |
19 | 古賀市 | 250 | 58,000 | 42.07 | 0.60 | 2,100 | 9.0 |
20 | 那珂川市 | 250 | 50,000 | 74.95 | 0.70 | 1,800 | 8.0 |
21 | 筑後市 | 250 | 48,000 | 41.85 | 0.50 | 1,800 | 10.0 |
22 | 田川市 | 250 | 46,000 | 54.55 | 0.40 | 1,700 | 13.0 ★ |
23 | 志免町 | 200 | 45,000 | 8.70 | 0.75 | 1,600 | 7.0 |
24 | 宮若市 | 200 | 27,000 | 139.99 | 0.40 | 800 | 14.0 ★ |
25 | 豊前市 | 200 | 24,000 | 111.07 | 0.35 | 800 | 15.0 ★ |
26 | 大川市 | 200 | 33,000 | 33.62 | 0.45 | 1,200 | 12.0 ★ |
27 | 中間市 | 200 | 42,000 | 15.98 | 0.50 | 1,500 | 10.0 |
28 | 嘉麻市 | 200 | 35,000 | 135.11 | 0.35 | 1,200 | 14.0 ★ |
29 | みやま市 | 200 | 36,000 | 105.21 | 0.40 | 1,300 | 12.0 ★ |
30 | 苅田町 | 200 | 36,000 | 48.98 | 0.60 | 1,300 | 9.0 |
31 | 新宮町 | 150 | 32,000 | 8.96 | 0.70 | 1,000 | 7.0 |
32 | うきは市 | 150 | 27,000 | 29.79 | 0.35 | 900 | 13.0 ★ |
33 | 宇美町 | 150 | 37,000 | 30.22 | 0.60 | 1,300 | 8.0 |
34 | 篠栗町 | 150 | 31,000 | 38.90 | 0.55 | 1,100 | 8.0 |
35 | 須恵町 | 150 | 27,000 | 16.33 | 0.65 | 1,000 | 7.5 |
36 | 粕屋町 | 150 | 48,000 | 14.14 | 0.75 | 1,700 | 7.0 |
37 | 岡垣町 | 150 | 31,000 | 48.46 | 0.50 | 1,100 | 8.0 |
38 | 遠賀町 | 150 | 18,000 | 22.15 | 0.45 | 600 | 10.0 |
39 | みやこ町 | 150 | 18,000 | 151.34 | 0.35 | 600 | 15.0 ★ |
40 | 筑前町 | 150 | 29,000 | 67.10 | 0.45 | 1,000 | 10.0 |
41 | 久山町 | 100 | 9,000 | 37.72 | 0.70 | 300 | 8.0 |
42 | 吉富町 | 100 | 6,500 | 5.68 | 0.40 | 200 | 15.0 ★ |
43 | 築上町 | 100 | 18,000 | 69.31 | 0.35 | 600 | 14.0 ★ |
44 | 大木町 | 100 | 14,000 | 48.36 | 0.40 | 500 | 12.0 ★ |
45 | 大刀洗町 | 100 | 15,000 | 22.83 | 0.45 | 500 | 11.0 ★ |
46 | 広川町 | 100 | 20,000 | 37.94 | 0.40 | 700 | 12.0 ★ |
47 | 福智町 | 100 | 22,000 | 42.06 | 0.35 | 700 | 13.0 ★ |
48 | 芦屋町 | 100 | 14,000 | 11.66 | 0.40 | 500 | 14.0 ★ |
49 | 水巻町 | 100 | 28,000 | 11.01 | 0.45 | 1,000 | 10.0 |
50 | 小竹町 | 80 | 7,000 | 14.32 | 0.35 | 200 | 16.0 ★ |
51 | 鞍手町 | 80 | 15,000 | 35.58 | 0.40 | 500 | 12.0 ★ |
52 | 桂川町 | 80 | 13,000 | 20.09 | 0.35 | 400 | 13.0 ★ |
53 | 香春町 | 80 | 10,000 | 61.20 | 0.30 | 300 | 16.0 ★ |
54 | 添田町 | 80 | 8,000 | 132.10 | 0.30 | 200 | 18.0 ★ |
55 | 糸田町 | 80 | 8,000 | 87.98 | 0.30 | 200 | 17.0 ★ |
56 | 川崎町 | 80 | 16,000 | 65.88 | 0.35 | 500 | 14.0 ★ |
57 | 大任町 | 60 | 5,000 | 14.24 | 0.30 | 150 | 18.0 ★ |
58 | 赤村 | 50 | 3,000 | 31.99 | 0.25 | 100 | 20.0 ★ |
59 | 東峰村 | 50 | 2,000 | 83.97 | 0.25 | 100 | 22.0 ★ |
注記
- データソース: 歳入額は令和7年度予算案(福岡市、北九州市、久留米市などの公式サイト)、人口は福岡県の推計値(令和7年5月)、面積は各自治体公式サイトや生活ガイド.com、財政力指数は総務省統計資料(令和4年度)、経済規模は福岡県民経済計算(令和4年度)を基に推計。人口一人当たり公共事業費は総務省「地方財政状況調査関係資料」(令和4年度)や福岡県オープンデータサイトを参照し、過去データに基づく推定値を使用。
- 財政赤字指標: 人口一人当たり公共事業費が福岡県平均(約10万円/人、令和4年度推計)を上回る自治体を★マークで強調し、該当数値を赤色で着色。公共事業費は土木費やインフラ整備費を含む一般会計の目的別歳出から推定。高い数値は財政負担が大きく、赤字リスクが高い可能性を示す。
- 推定方法: 公共事業費は自治体規模(人口、面積、経済規模)や過去の歳出構成比(公共事業費は歳出の10~20%程度が一般的)を基に推定。小規模自治体では人口が少ないため一人当たり負担が大きくなる傾向がある。
- 限界: 令和7年度の詳細な公共事業費データが未公表のため、令和4~6年度のデータを参照。推定値には誤差が含まれる可能性がある。財政力指数や経済規模も一部推定値を含む。
- 補足: 財政力指数は自主財源の割合を示し、1.0に近いほど財政が健全。人口一人当たり公共事業費が高い自治体は、インフラ投資や地方債依存度が高い可能性があり、財政赤字リスクを評価する際の参考指標となる。
---- 佐賀県
佐賀県全都市の歳入額ランキング(財政赤字指標付き、表形式)
順位 | 自治体名 | 歳入額(概算値, 億円) | 人口(令和7年5月推計) | 面積(km²) | 財政力指数 | 経済規模(億円, 令和4年度推計) | 人口一人当たり公共事業費(万円, 推定) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 佐賀市 | 1,200 | 229,000 | 431.84 | 0.60 | 9,000 | 9.0 |
2 | 唐津市 | 600 | 117,000 | 487.60 | 0.50 | 4,500 | 11.0 ★ |
3 | 鳥栖市 | 400 | 74,000 | 71.72 | 0.70 | 3,000 | 8.0 |
4 | 伊万里市 | 300 | 53,000 | 255.32 | 0.45 | 2,000 | 12.0 ★ |
5 | 武雄市 | 250 | 47,000 | 195.40 | 0.45 | 1,800 | 12.0 ★ |
6 | 鹿島市 | 200 | 28,000 | 112.12 | 0.40 | 1,000 | 13.0 ★ |
7 | 小城市 | 200 | 43,000 | 95.81 | 0.45 | 1,500 | 10.0 |
8 | 多久市 | 150 | 18,000 | 96.96 | 0.35 | 600 | 14.0 ★ |
9 | 神埼市 | 150 | 31,000 | 125.13 | 0.40 | 1,100 | 11.0 ★ |
10 | 吉野ヶ里町 | 150 | 16,000 | 43.99 | 0.45 | 600 | 12.0 ★ |
11 | 有田町 | 150 | 19,000 | 65.85 | 0.40 | 700 | 13.0 ★ |
12 | みやき町 | 150 | 25,000 | 51.92 | 0.45 | 900 | 10.0 |
13 | 基山町 | 150 | 17,000 | 22.15 | 0.55 | 700 | 9.0 |
14 | 嬉野市 | 150 | 25,000 | 126.41 | 0.40 | 900 | 12.0 ★ |
15 | 上峰町 | 100 | 9,500 | 12.81 | 0.50 | 300 | 10.0 |
16 | 大町町 | 80 | 6,500 | 11.56 | 0.35 | 200 | 15.0 ★ |
17 | 江北町 | 80 | 9,500 | 24.49 | 0.40 | 300 | 12.0 ★ |
18 | 玄海町 | 80 | 5,100 | 36.01 | 0.35 | 200 | 16.0 ★ |
19 | 白石町 | 80 | 22,000 | 99.56 | 0.35 | 800 | 13.0 ★ |
20 | 太良町 | 80 | 8,500 | 74.20 | 0.30 | 300 | 15.0 ★ |
注記
- データソース: 歳入額は令和7年度予算案(佐賀市、唐津市、鳥栖市などの公式サイト)、人口は佐賀県の推計値(令和7年5月、)、面積は各自治体公式サイトや生活ガイド.com、財政力指数は総務省統計資料(令和4年度)、経済規模は佐賀県民経済計算(令和4年度)を基に推計。人口一人当たり公共事業費は総務省「地方財政状況調査関係資料」(令和4年度)や佐賀県オープンデータサイトを参照し、過去データに基づく推定値を使用。
- 財政赤字指標: 人口一人当たり公共事業費が佐賀県平均(約10万円/人、令和4年度推計)を上回る自治体を★マークで強調し、自治体名と該当数値を赤色で着色。公共事業費は土木費やインフラ整備費を含む一般会計の目的別歳出から推定。高い数値は財政負担が大きく、赤字リスクが高い可能性を示す。
- 推定方法: 歳入額は一般会計予算を基に、町税(人口や経済規模に応じた割合)、地方交付税(財政力指数の低さに応じた割合)、国庫支出金、地方債を推定。公共事業費は自治体規模や過去の歳出構成比(公共事業費は歳出の10~20%程度が一般的)を基に推定。小規模自治体では人口が少ないため一人当たり負担が大きくなる傾向がある。
- 限界: 令和7年度の詳細な歳入・公共事業費データが一部自治体で未公表のため、令和4~6年度のデータを参照。推定値には誤差が含まれる可能性がある。財政力指数や経済規模も一部推定値を含む。
- 補足: 財政力指数は自主財源の割合を示し、1.0に近いほど財政が健全。人口一人当たり公共事業費が高い自治体は、インフラ投資や地方債依存度が高い可能性があり、財政赤字リスクを評価する際の参考指標となる。佐賀県の人口は約806,877人(令和5年、)、面積は2,440.68 km²()で、県内市町数は10市10町。